お知らせ
『ピカピカに磨けるものは光らせて まるでプロの仕上がりになる』

お掃除の学びを進めていると、
いろんな情報が目にとまるようになります。
お掃除関連の情報として多いのは、
がんこ汚れの落とし方。
悩んでいる人が多いのでしょうね。
しかし、それらの情報は私の気持ちをしんどくさせます。
大変そう、めんどくさそう…
手が荒れそう、掃除で1日終わりそう…
実は、お掃除はとても簡単。
心に負担をかけないのが大事なんです。
まずは、キッチンの蛇口を食器洗いのついでに洗って、
最後に乾き布でから拭きして、
ピカピカにしてみてください。
洗面の蛇口を、手を洗ったついでにそのまま洗って、
乾き布でピカピカにしてみてください。
乾き布は、昔でいうおむつに使ったドビー織りのふきんで。
ピカピカに磨くと心まで
スッキリとします。
爽快、快適、幸せ!
お掃除したい!と、
自分自身の気持ちが変化します。
だから、辛くない。
お試しあれ。
『迷ったら動いてみよう生きている生きてる私だからできると』

何かやってみようと思いながら
躊躇したり
おっくうがったりする自分があります。
この時期になると
阪神淡路大震災の関連記事を目にする機会が増え、
「生きている」ことが
当たり前でないと思えます。
私たちが確実に言えることは
「今」息をして、「生きている」ことだけ。
やりたいことがあるなら
やろうと思うことがあるなら
今すぐに、行動に移したいと思う。
「お片づけ」は、モノを整理することから始まります。
「モノ」を整理することは、「こころ」を整えることにもなります。
家中にたまった「モノ」を手放すことで
こころの中もスッキリと整ってきます。
今やりたいこと、やるべきことを
行動に移す、やる気が出ます。
真っ先にやるべきは、「整理」です。
マイベストプロ 神戸 で掲載中★
『新年の澄んだ空気が心地よい 今年の開運掃除と片づけ』

\2020年 新年あけましておめでとうございます/
元日は、穏やかなお天気で迎えられましたね。
年末、自分の家と義母の家をお掃除し、
とても清々しい気持ちで新年を迎えました。
「片づけ」が得意で、
「掃除」は苦手で嫌い! だった私が
掃除好きになったのは…
「片づけ」たら、ホコリが目立ち、
「片づけ」たら、掃除がしやすくなったから
掃除!楽勝★
「片づけ」たら、短時間で「掃除」ができる
→汚れをためない→楽にキレイになる!
→家族みんなが心地いい!
「お片づけ」と「お掃除」はセットです。
今までは、そのときの気分で、適当に掃除をしていました。
正しいやり方なんてわからないので、
道具や、洗剤をコレクションのように増やしていました。
でも違うんですね。
本当の掃除は至って単純で簡単。
数少ない道具と、たいていの汚れは水拭きで落とします。
(お掃除スペシャリスト)
で、プロの掃除の仕方を学びました。
汚れのレベルを見極め、効率良くこなせば、
短時間で、楽でキレイを保てることを知りました。
家の中が、キレイだと、
本当に空気がキレイだと感じます。
高齢になった義母宅も、
お正月、親族が集う前に、空気の入れ換えができて、
私自身がとても清々しい気持ちになりました。
「片づけ」→「掃除」
で、2020年皆さんを幸福に導くお手伝いを
させていただきたい思っております。
本年もよろしくお願いいたします。
**************************
Olive*green LIFE 整理収納
恩庄ともみ*
*************************
『冬が来て暖房器具をだしました 即座に使えるこの快適さ』
12月1日になりました。
『冬が来て暖房器具をだしました 即座に使えるこの快適さ』
(なんだかどこかで聞いたフレーズ。)
暖房器具が活躍し始めました。
こたつに、灯油のファンヒーター、
オイルヒーターを使用しています。
前年からお手入れをしてしまってあるので、
出してすぐに使用できます。
そう、 『片づけは、次に使うときのために行う』
のでしたね。
ホコリ一つ無く、即使用できることは、大変快適です。
にんまりします。
どんなモノでも、 「片づけ」は、「NOT!後始末」
「次に使うときのためのスタート!」
だと思ってくださいね。
『秋が来て夏物家電しまいます 来夏楽するための片づけ』
10月1日になりました。
なんだかまだ暑くて扇風機を回しています。
そろそろ家電の入れ替え時期が来そうです。
ついめんどくさくて、扇風機もそのまま物置の奥に押し込んでしまいそうですが、
ちょっと待って。
カバーを外して、羽についたホコリを拭いて、ビニールをかけてしまってあげましょう。
しまうときに、少しの手間をかけるだけで、来年の夏に使いたくなったとき、なんのストレスもなく使用できます。
どれほど快適なことでしょうか。
今年の冬がやってきたとき、石油ファンヒーターやストーブ、こたつなど、
冬物家電は、ちゃんとすぐに使えるようにしまってありますか。
前年の一手間が、今年「使いたい!」と思ったときにストレス無く快適に使用開始できるのですよ。
片づけは、次に使うときのために行います。