お知らせ
【片づけも掃除もみんな我が為に「ありがとう」の輪 皆で広げる】
新型コロナウイルスの影響で自宅での時間が長くなり、
「新しい生活様式」では、家での暮らし方がポイントになっています。
普段は個々に外(職場や学校)での暮らしがあり、
家族間でバランスをとっていたのに、
突然、「自宅自粛」と言われたために戸惑いは大きいです。
どんなに仲の良い家族でも、
対立することがあってもおかしくありません。
こと「家事」に関しては、
そこに暮らす人全員が分担して当たり前、だとは思うのですが、
実際には、
「私がやった方が早い、要領を得ている」
「やり慣れていない人がやると、余計に時間がかかる」
「余計な仕事を増やす」
となり、家族の中で、普段家事をメインでやっている人がやってしまうことになります。
とはいえ、周りで家族がゲームをしているとか、
寝転んでテレビを観ているとか、
オンライン会議で夫(妻)が仕事をしているとか、
思うように家事が進まないと…
「何で、私ばっかり!!」
と、イライラが募り爆発寸前となります。
すでに大爆発を起こしているかもしれません。
「お片づけ」と「お掃除」は、誰にとっても快適空間が得られます。
だから、できることなら「私のために」やってください。
「誰かのためにやってあげている」と思うから、
イライラが募るのです。
自分の「快適、ハッピー、幸せ」のために取り組むと、
「やってあげている」という
恩着せがましい気持ちや発言がなくなります。
そうすると、家族から「いつもありがとう」という言葉が聞こえてはきませんか?
え?
聞こえてこない?
そんなにうまくはいかないか。
でも、自分のためにやっているんだからいいんです。
聞こえてこなくても。
「私がこんなにやってあげてるのに!」
とイライラしている自分より、
「家族が元気ならいいわ。」
と思える自分になりたくはないですか。
そんな余裕が、「お掃除」と「お片づけ」ができる人には備わります。
私のために、私の好きなスペースから始めてみてください。
「お掃除」と「お片づけ」は、みんなを幸せにしてくれるものです。
決して、めんどくさくてやりたくないものではありません。
【手に入れるそのとき一緒に考える いつか捨てるときが来ること】

私たちは、買い物をするのが好きです。
「これ買おうかなぁ、」と迷っているとき、
とてもウキウキしています。
しかし、家に持って帰ったモノ、
いつか処分するときが来ます。
そのときに、困らないように、
これを処分するときはどうしたら良いのか。
ちゃんと思いを巡らせてください。
なぜなら、「捨てられない」理由の一つに
「捨て方がわからない」というモノがあるからです。
捨て方が変わらないモノは、
家の中のスペースを陣取り、
いつまでもいつまでも、家の中に居座り続け、
快適な暮らしの邪魔をすることになります。
一生使い続けるられるモノは、
慎重に、気に入ったモノを買いましょう。
間に合わせで買ったモノは、処分に苦慮します。
【クリンネスト(お掃除スペシャリスト)2級認定講座】開催します!
\ お掃除の先生になりました! /
『片づけ好きの 掃除きらい』
私は50年間、掃除は面倒で嫌いなものでした。
…できることならやりたくないし、
汚れも見て見ぬふりをしてきました。
すると、どうなるでしょうか。
汚れはこびりつき、
カビははびこり、
家はどんどん傷んでいきます。
私が、ハウスキーピング協会の『クリンネスト』の勉強をはじめたのは、
先だって、『整理収納アドバイザー』の資格をとることで、
家がどんどん片づき、幸せな住空間になってきたから。
/
家を大切にしたい!
もっと快適空間にしたい!
開運したい!
\
そんな思いで、学びはじめました。
そしたら、どうでしょう。
「掃除ってこんなに簡単だったの~!」
ということに驚愕しました。
これまで、「大嫌い」、「できたらしたくない!」
と思って目を背けてきた「掃除」
それが、「へのかっぱ!」
****************
\私を変えた『クリンネスト2級』/
おうちキレイをキープしたい方!
これからの「新しい生活様式」でも、自宅時間が増えますね。
家族みんなが心地よい「快適空間」を作り出す。
おうちをパワースポットに変える!
キレイで片づいたおうちに育つ子は、情緒が安定しているとも、いわれます。
大人の学び
『クリンネスト(お掃除スペシャリスト)2級講座』オンライン
5月29日(金)10-17(休憩1時間)
*オンラインZOOM使用
詳細・お申込みはこちら⇒ハウスキーピング協会 クリンネスト2級/オンライン講座