お知らせ
『3連休モノの整理で一日終わる明日は掃除であさって寝てる』
講座やセミナーをしている中で、
お家が片づかない悩みの多くは、
モノの量が多い ことが原因であることが多いのですよ。
とお話します。
お片づけは大好き、
ウキウキ・ワクワクする!
という方はいいんです。
お片づけをすると、気持ちがいいし、
インテリアを考えるのも楽しい。
収納を考えて「シンデレラフィット」したときの快感といったら、たまらない
「整理と収納、だ~いすき!」
そういう方もいます。
私も結構好きかもしれません。
しかし反面、整理と収納をやっていて、夕暮れになったとき、
あ~、1日終わっちゃったよ。
もったいなかったなぁ、と思うときもあります。
モノが多いと、散らかるだけでなく、
片づけに追われるなど、その管理に時間がかかります。
人生の時間は「有限」。
他にやりたいことがある方は、モノを厳選して持ち、管理に時間をかけない選択も大いにありです。
その人が何を大切に思うのか、
モノの整理を進めると、はっきりと見えてきますから面白いです。
-------------------------------
『整理収納アドバイザー2級認定講座』
皆さんに大きな気づきがあります
講座内容詳細は
ハウスキーピング協会 HPをご覧ください。お申込みもできます。
『世の中の平和を願う屋号には女性の活躍願う想いも』

大それた考えだと思っていても、
口に出して言ってみると、
なんだか実現しそうな気がするから不思議です。
ちっぽけな人間が、誰にも聞こえないほど小さな声で、
そんな願いを口にしました。
「世界平和」
短い人生の中で、できることなどほんの少しだけれど、
まずは目の前の一人の人の少しの笑顔を引き出したくて、
毎日を暮らしています。
Olive*green LIFEは、世界の平和と女性の活躍を願っています・
『麗しのわが家はみんな違うけど そこに見えるは家族の笑顔』

自分の家を大切に思う気持ちは
皆さん同じだと思いますが、
日々の忙しさに追われて、
なかなかお手入れが行き届かないとこがあります。
散らかっていたり、
ホコリがたまったり、
カビがはえたり、
窓がくもったり、
油まみれだったり…
誰もが、心地よい暮らしをしたいと思うけれど、
なかなか…
しかし、気づいた時が片づけ時、
気づいた時が、掃除のしどき、
私もようやく苦手な掃除を克服し、
お家を「麗しく」整えようとしています。
完璧を求めず、できるところからお手入れしてゆきましょう。
その先に、そこに暮らす皆さんの心地よい暮らしと
笑顔が見えてきます。
『皆で使うその場所スッキリ片づけて家族の会話質を上げよう』

個人を尊重するようになってきて、
家族のつながりが希薄になりつつあると感じます。
それでもやはり、いざと言うときは、助け合って、支えあうのが家族なのでしょうね。
散らかった部屋では、誰もが「イライラ」します。
「おまえが悪い!」と人のせいにしてみたり…
売り言葉に買い言葉で、
言いたく無かったことを口走ってしまったり。
会話もなく、部屋にこもったり、…
そのようなことがないように、
「お帰り」
「お疲れ様」
「今日も一日ありがとう」
そんな言葉が行き交うような、
帰宅後はスッキリした部屋にしておきたいですね。
『こんなモノ持ってたかしらと首かしげそのままたたんで奥に押し込む』

モノの持ち方は、なかなか変えることができません。
持っているモノは、何らかの理由があって、
自分が持ち込んだものです。
買ったときは、嬉しい気持ちとともに持ち帰ったのに、
いつの間にか使わなくなってしまったモノ
着なくなってしまったモノ、
それらを手放すことや、処分することは、
皆さん、ストレスになります。
もったいない、せっかく買ったのに、
お金の無駄遣いになってしまう。
モノを粗末にしてはいけない。
などという思いから、なかなか手放せないでいます。
しかし、管理できないほどの量を持ってしまっては、
全てのモノを、活かして使ってあげられません。
そのほうが「モノを粗末にしています」
飼い殺し、持ち殺し?!
使ってあげてこそ、モノは喜びます!